春便り
本日より、店頭に桜餅(120円)が並びました。
当店の桜餅は、餅米を蒸して餡を包み桜の葉で巻いたものです。
桜の葉は5月から8月にかけて収穫され、大きな樽の中で塩漬けにされます。
塩漬けにすることで生の葉には無い「クマリン」という香りの成分が生まれ、桜餅独特の風味を創り出してます。
口いっぱいに春の香りが広がりますよ。(^_^)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2010年2月27日
本日より、店頭に桜餅(120円)が並びました。
当店の桜餅は、餅米を蒸して餡を包み桜の葉で巻いたものです。
桜の葉は5月から8月にかけて収穫され、大きな樽の中で塩漬けにされます。
塩漬けにすることで生の葉には無い「クマリン」という香りの成分が生まれ、桜餅独特の風味を創り出してます。
口いっぱいに春の香りが広がりますよ。(^_^)
2010年2月26日
早いもので来週は3月、おひな祭りがやってきます。
私もお気に入りのおひな様を飾り、楽しんでいます。
男びな、女びなの位置をいつも迷うのですが、時代によって変わったようです。
明治以前は男びなは右の様でした。
古式に従って、右に男びなを置くと大勢のお客様から 「おびな様の位置が間違っていますよ」、とお声をかけていただきます。
五人ばやしは能楽にならい、向かって左から音の大きい順に並べるようです。
明日は桃の花を買って飾ろうと思います。
2010年2月19日
日差しは出てきましたが、風はまだ冷たく、暖かい春が待ち遠しい今日この頃です。
店内では「淡河ちゅうりっぷ」が見事に咲いています(^_^)
<バレリーナ>
<アルマーニ>
<ストロングゴールド>
2010年2月14日
今日は淡河八幡神社で交通安全祈願祭があります。
今年、小学一年生になる子供達や地元の方々が集まり、交通安全を祈願します。
当店でも毎年、赤、黄、緑のお餅をご用意させていただきました。
今年一年、何事もなく安全な日々が過ごせますよう祈願致します。
2010年2月13日
待ちに待った晴れのお天気です。
毎日通る道も違って見えるから不思議です(^O^)
来週、2月20日(土)・21日(日)・22日(月)の三日間、
大丸須磨店にて豊助饅頭を販売させて頂く事になりました。
よろしくお願いいたします。
2010年2月 8日
2月11日(木)、午前10時より 淡河八幡神社で
御弓神事 (兵庫県指定重要無形民俗文化財) があります。
鬼 と書いた的に
狙いを定め、弓を引くことにより、
五穀豊穣、厄災解除を願います。
古式に則り、弓を引く様を見ると、身が引き締まる思いです。
最後には餅撒きもあり、楽しめますよ。(^_^)
是非一度、ご覧になって下さい。
2010年2月 5日
毎年お参りする、京都伏見稲荷へ行って来ました
寒い日でしたが、頑張って鳥居をくぐり山道を登って行くと、
上着を脱ぐ程温まり、いつもの如く気分も晴れやかになります。
その日は、なんと節分祭と重なり境内では豆まきがありました。
こんなチャンスはめったにないと、家族分の福豆を頂いて帰ろうと、
俄然はりきり…、主人と二人して家族分頂きました(^O^)
今回のお土産は白い狐が目印のお煎餅。
狐のお面のお煎餅とおみくじ入りを購入…
このおみくじ入り煎餅は歴史も古く、ニューヨークタイムズにも載ったとか。
食いしん坊の私は、焼きたての白味噌味を買ってその場で食べました(^O^)
2010年2月 4日
今日は特別寒いですが、暦の上では今日から春です。
店頭には春のお菓子「よもぎ餅(100円)」が並びました。
なお黒豆大福の販売を終了させて頂きます…
お買い求め頂きありがとうございました(^O^)
2010年2月 1日
2月3日は節分です。節分が終わると立春となり、暦の上では春がやってきます。
季節の変わり目には、邪気が入りやすいと考えられており、
その邪気を払うためと云うのが豆撒きの起こりだそうです。
節分と云えば、もうひとつ、恵方巻きがありますね。
「先斗町ぴょんぴょこぴょん」 さんから届いた飾りにも、
のり巻きが添えられていて・・・(^。^)
今年の恵方は西南西だそうですよ。
節分が終わると、鬼や節分の飾りを片づけて、
お雛様をだしてと・・・、2月も早足です。